水虫薬で治療しても再発する水虫撲滅作戦成功!みずむしが20分の治療で確実に完治。水虫の再発予防策も記載。市販の水虫薬では治らないみずむしを皮膚の中から駆除

水虫薬で治らなかった水虫に苦しみ、みずむしを1回の治療で治した手記

薬 TOP 水虫感染の仕組み
みずむし対策方法
水虫の種類
原因は白癬菌
治りにくい
爪水虫とは
水虫が治った後の
注意事項の説明
申込み

水虫の種類と原因。白癬菌が不快な水虫を引きおこす原因です


水虫菌はしつこいので根気よく、治療をしましょう。水虫菌は根からシャットアウト!!

水虫菌は奥底に潜んでる!! 水虫菌に勝とう!!
水虫菌は
しつこいぞ!
根気よく治療を続けて
水虫に勝つ!
たむし
赤い小さな斑点から始まり、次第に同心円状に
拡大する。中心部は茶色に変化して自然治癒
するが、外縁は堤防状に赤く隆起する。
痒みは通常あるが、無い場合もある。
いんきんたむしは、通常は太股にできる。
陰嚢にはほとんど出ない。陰嚢に痒い皮疹が
あるときは、湿疹である場合が多い。
手の水虫
手の水虫は足に比べると、希である。
特徴としては片側性が多く、足と異なり
比較的限局性で手全部の場合は少ない。

足の水虫と同じく3つの病形に分類できるが、
一般には角化型が多いようである。
しばしば手の爪の水虫を伴う。

手の水虫は湿疹と極めて症状が似ている
場合が多いので、必ず専門医で診断を受けること。
手の水虫を湿疹と間違えて、長年見当違いの薬を
塗っている人が多い。
足水虫

足のゆびの間に初発することが多い。
小さな水疱を作ったり、
皮が剥けたりする。この段階では非常に痒い。
その後次第に足全体に拡大していく。
足の水虫は大きく分けて次の3種類ある。
  1. 足の指の間が剥けたり、じゅくじゅくするタイプ
  2. 小さな水疱が足の裏や側面に出るタイプ
  3. 足の裏の角質が厚く硬くなり、ひび割れるタイプ

これらは見かけは全く異なり、別の皮膚病のように
見えるが、すべて水虫である。年月が経つと、
ついには爪に菌が入り込み、爪の水虫に発展する。

『水虫は痒い』と考えて、痒みが無いために自分は
水虫ではない、と誤解している人が実に多い。
しかし割合からすると、痒みの無い場合の方が
圧倒的に多い。特に上記の3の角化型タイプや、
爪の水虫では痒みは出ないので要注意である。


爪の水虫
爪も皮膚の一部であるから、水虫になる。
爪の場合は白く濁るので、すぐそれとわかる。
通常は先端から内部に白濁が拡大する。
白癬菌に侵されると、爪はボロボロに変性し、
進行するとパンを焼いたように膨れて分厚くなって、
内部は軽石状になる。
この傾向は親指で特に顕著に現れ、靴が履けなく
なるほど爪が厚くなることがある。
同時に爪の幅は狭くなり、全体として
縮こまった感じになる。

【治療】

一般には、塗り薬で治療する。爪水虫や、
足や手の角化型の水虫、また全身に
及ぶたむしの場合は飲み薬が必要となる。
多くの場合、最低でも半年はかかる。
『治癒した』と思っても、なお1、2カ月は続ける
必要がある。冬場になっても根気よく治療を
続ける事が、完全勝利への道である。

水虫に良く似た『かんぽう』という皮膚病もある。
治療法が異なるので是非区別すべき
皮膚病であるが、皮膚科受診の前に売薬で
治療すると診断を困難にする場合が多いので、
未治療での受診をお勧めする。
足の水虫の場合、薬局で塗り薬を購入してすでに治療をしている人が多い。
この場合、もしも症状が悪化したならば即刻使用を中止して、病院(皮膚科)で治療を受けなければならない。
放置すれば、細菌感染などを併発して悪化する。水虫の薬によるかぶれを起こしている可能性があるからである。
水虫の塗り薬は、足に使用するとかぶれやすい。

白癬菌は、角層と呼ばれる皮膚の表面にしか生息しない。よって水虫・たむしが内蔵にまで病変を広げる事はないが
角層という人体で最も安定で安全な場所に住んでいる。
表面にいる菌でも、洗ったくらいでは取れないし、悪条件になっても(何年でも)生き延びる。実に迷惑な連中である。
白癬菌は適度な温度と、高い湿度を好む。靴を履く生活を続ける限り、人間は水虫と縁が切れないであろう。
春先から夏にかけては水虫の最も活発な季節である。しかし冬になっても白癬菌は死滅するのではなく、
活動を休止して冬を越すだけであるので、治療は暑い時期はもちろん冬季も続けることが望ましい。

猫などの動物からうつるものもあるが、水虫・たむしは原則として人から人へうつる。
靴を長時間履くお父さんが広げる可能性が最も高い。風呂場の足拭きマットやスリッパから伝染しやすいので、
別々にした方が良い。皮膚をむくのを習慣にしている人も多いが(これが意外に楽しいらしい)、
むいた皮膚片をきっちり捨てないと、それが家族の足にくっついてうつす事になる。足を乾燥させるために、家にいる時は
裸足でいるのは治療上は良いのだが、家族にうつす可能性は増えるので慎重にするべきである。


白癬菌は、ただ皮膚にくっついただけでは何も起きない。少なくとも2、3日は皮膚に留まり、適度な環境で
生育する必要がある。その意味でも、常に体を清潔にすることは予防につながる。

売薬と病院で処方する薬とでは、それほど抗菌力に差は無い。ところが売薬で治療して少しも改善しなかったのに、
皮膚科で治療を始めると、すぐに良くなる人が多い。水虫・たむしの治療は長期戦であるので、自分だけで治療するのは
精神的にも勢いというか、緊張感が続きにくいのではないだろうか。
治療途中でかぶれや感染などのトラブルに陥ることも多く、素人判断では続けにくい面もある。また、薬を途中で適切に
変更すると劇的に効果を示す場合もあるし、常に水虫の薬だけを塗っていれば良いわけでもない。
ひとくちに水虫の治療といっても、案外奥が深い。